【写真】ポーキーチャンネル vol.11 2018年08月20日 カテゴリ : ポーキーチャンネル(猫写真) こころ荒ぶる月曜日の朝に、ただひたすら1週間分のポーキー写真を貼っていく「ポーキーチャンネル」それではさっそく、先週のポーキーをどうぞ!今日が仕事の人も、そうでない人も、おとなもこどもも、おねーさんも…よい1週間のはじまりとなりますように!ファイヤーーー! こころ荒ぶる月曜日の朝に、ただひたすら1週間分のポーキー写真を貼っていく「ポーキーチャンネル」それではさっそく、先週のポーキーをどうぞ!今日が仕事の人も、そうでない人も、おとなもこどもも、おねーさんも…よい1週間のはじまりとなりますように!ファイヤーーー!!!
051:完全一致ゆえに 2018年08月19日 カテゴリ : 第2章:港区の運び屋 プレゼントとして私がいただいたのだから、私がコントローラーの主導権を握ってもよくないですか(ダメですか)リョウとは趣味嗜好がマジでマジで完全一致していました。スプラッター映画を見ながらご飯を食べたりできたのは後にも先にもリョウだけです。 プレゼントとして私がいただいたのだから、私がコントローラーの主導権を握ってもよくないですか(ダメですか)リョウとは趣味嗜好がマジでマジで完全一致していました。スプラッター映画を見ながらご飯を食べたりできたのは後にも先にもリョウだけです。
【英会話】動作の具体例 2018年08月18日 カテゴリ : 英会話チャレンジ 前回の動作の話のつづき私たちは知っています、動詞の定義を。【歩く】【食べる】【話す】などが動詞と呼ばれていること。そしてそれらが動作や状態を表すこと。個人差はあっても、なんとなく知っているはずです。しかしこれらを、わさわざいち動作として見てはいません。動 前回の動作の話のつづき私たちは知っています、動詞の定義を。【歩く】【食べる】【話す】などが動詞と呼ばれていること。そしてそれらが動作や状態を表すこと。個人差はあっても、なんとなく知っているはずです。しかしこれらを、わさわざいち動作として見てはいません。動きのない動詞は特に、動作としてカウントしにくい。動詞は姿を変えているのです。だいたい、動作・変化・存在・状態の4形態でしょうか。どこぞのラスボス並みですね。【歩く】のように動作を容易に想像できる動詞ならまだしも【ある】や【いる】のように存在や状態を表す動詞は厄介。でも不思議なことに、1度動作として見えると次も動作として見える確率がグンと上がります。まるで、だまし絵のように!いままで意識していなかったことをあえて見ようとするので、私の場合はちょっとしたトレーニングが必要でした。客観視というのは「ハイいまから客観視〜!」と言われても、急に見えてくるものではないんですよね…次回は、私が客観視するために試みたことをご紹介します。【悲報】上から5番目の画像ですが「分類されている」が「分類されいる」になってました。本日終日外出しているので、夜に修正しま〜す!
【英会話】母国語だから意識しない 2018年08月17日 カテゴリ : 英会話チャレンジ 前回の主体の話のつづき私たちは気がついたら日本語を話せるようになっていた、日本語のスペリャリストです。思考が自動的に日本語となって出てきます。だって母国語だもの【歩く】【食べる】【話す】などが動詞と呼ばれていることもそこそこ知っているし、なんならその定義 前回の主体の話のつづき私たちは気がついたら日本語を話せるようになっていた、日本語のスペリャリストです。思考が自動的に日本語となって出てきます。だって母国語だもの【歩く】【食べる】【話す】などが動詞と呼ばれていることもそこそこ知っているし、なんならその定義もなんとなく理解しています。だって母国語だものしかしながら普段の会話の中にどれほどの「動作」が含まれているかは意識していないはず。それは母国語だから彼女は大きな目を持っているという文章の中で「持っている」という言葉をいち動作として意識するでしょうか。私はしません。だって、動作っていう割には動いてないし。英語がただ単に日本語と語順が違うだけなら、理解するのにそんなに苦労しないと思うんです。もちろんほかの細かい部分も色々違いますが、もっともっと根深いところにあるのは、私たちが普段の会話で意識していない部分を英語ではガンガン使うから難しく感じるのではないか、と。状況主体と動作主体の「視点の違い」は理解できても、いざ「動作」と言われるとピンとこない。私たちか普段どれだけ「動作」を「動作」として意識していないか、次回はイラストで具体例を描いてみますね。
050:彼氏の両親 2018年08月16日 カテゴリ : 第2章:港区の運び屋 ご両親はとにかく優しくて、遊びに行く度にご厚意に甘えていました。夕飯もいつも私の分まで作ってくれていたのですが食べるときは基本的に別。そのほうがお互いラクだから、とのこと。なんという気づかい!リョウが仕事などで遅くなるときは、リョウの実家でリョウの帰りを ご両親はとにかく優しくて、遊びに行く度にご厚意に甘えていました。夕飯もいつも私の分まで作ってくれていたのですが食べるときは基本的に別。そのほうがお互いラクだから、とのこと。なんという気づかい!リョウが仕事などで遅くなるときは、リョウの実家でリョウの帰りを待つこともありました。気がつけば、入院中のおばあちゃんのお見舞いという家族イベントにもちゃっかり参加するほどに。それなのにどうして最終的に音信不通になってしまったのか、いま思うと私が仕事を変えた頃から少し歯車が合わなくなっていたのかもしれません。
【英会話】状況主体の日本語と動作主体の英語 2018年08月16日 カテゴリ : 英会話チャレンジ 前回の視点の話のつづき日本語と英語は、まず視点が違います。日本語は状況を主体とする言語で、英語は動作を主体とする言語。同じものを見て同じことを思ったとしてもこれだけ違います。彼女の目は大きい(日本語的表現)彼女は大きな目を持っている(英語的表現)なので「 前回の視点の話のつづき日本語と英語は、まず視点が違います。日本語は状況を主体とする言語で、英語は動作を主体とする言語。同じものを見て同じことを思ったとしてもこれだけ違います。彼女の目は大きい(日本語的表現)彼女は大きな目を持っている(英語的表現)なので「彼女の目は大きい」という日本語的表現をを英語で言いたい場合は、直訳の「Her eyes are big」よりも「彼女は大きな目を持っている」という英語的表現の「She has big eyes」と言うほうが一般的でしょう。ただ、ここでの問題は視点の違いではなく…動作主体の「彼女は大きな目を持っている」という文章の中に【動作】が含まれていることを私たちは意識していないことです。母国語だから、わざわざ言葉ひとつひとつの働きなんて意識していません。この問題こそが厄介で根深く、英語と日本語の間の大きな壁だと私は思っています。
【英会話】英語と日本語の違いは「視点」 2018年08月15日 カテゴリ : 英会話チャレンジ 私が具体的に勉強した内容をお見せするより先に、文法うんぬんより先に、まず「視点」について書かせてください。ぶっちゃけ英語も日本語も、漫画内で説明した「自分(の目線)視点」と「背後視点」はどちらも持ち合わせています(オイッ!)ただ、私の考えは…英語は概念が 私が具体的に勉強した内容をお見せするより先に、文法うんぬんより先に、まず「視点」について書かせてください。ぶっちゃけ英語も日本語も、漫画内で説明した「自分(の目線)視点」と「背後視点」はどちらも持ち合わせています(オイッ!)ただ、私の考えは…英語は概念が背後視点(自分視点もある)日本語は基本的に自分視点(背後視点もある)ただし私たちは背後視点を意識していないということこれが私の落としどころとなります。英語は背後から客観的に「動きを見ている」イメージ。自分の目線ではなく、背後から!ここに行き着くまでに私が勉強したことはザックリ下記です。・英語と日本語の違い 状況主体の日本語と動作主体の英語 8/16UP! 母国語だから意識しない 8/17UP! 主体の違いまとめ 8/27UP!・動詞の見極め・名詞の見極め・have, give, get の使い方・動名詞について・形容詞と副詞について↑今後は基本的にこの流れに沿って更新をしていくつもりなので、どうぞよろしくお願いします。 タグ :英会話英語客観的日本語主観的
049:1代目ヴィヴアン 2018年08月14日 カテゴリ : 第2章:港区の運び屋 今回はちゃんと事前に「本命の彼女の有無」を確かめてから告白しました。ツンとしてる割に面倒見がいいところに惹かれたのもあるのですが、2人で会ったときにDizzy Mizz Lizzyというデンマークのバンドの話で盛り上がったことが私の中では高ポイント!過去にDizzy Mizz Lizzy 今回はちゃんと事前に「本命の彼女の有無」を確かめてから告白しました。ツンとしてる割に面倒見がいいところに惹かれたのもあるのですが、2人で会ったときにDizzy Mizz Lizzyというデンマークのバンドの話で盛り上がったことが私の中では高ポイント!過去にDizzy Mizz Lizzyのコピーバンドを結成して秒で解散した話を理解してもらえたことが嬉しかったです。まぁでも、リョウとは最悪の結末を迎えるんですけどね!